スタッフインタビュー

施設長インタビュー

三谷幸男

介護はサービスであって作業ではない。効率よりも丁寧さを重視するのが介護の本質だと思っています。

人生に大きく残る想い出を利用者さまとスタッフがいっしょになって作れる。介護とはそんな素敵な仕事です

インタビューのつづきはこちら

介護職員インタビュー

熊谷冬眞

前職は休みが取りにくかったのですが、こちらではそういったこともなく、残業もそんなにないのでワークライフバランスが取れている環境だと思います。

インタビューのつづきはこちら

特養サンフェニックス介護員 有門真位

仕事と家庭を両立し、来年の介護福祉士国家試験の合格を目指し日々頑張っています。

インタビューのつづきはこちら

介護職の1日の流れ

介護職の1日の仕事の流れを見てみましょう。
その日の状況によって、あるいは配属される施設によって若干異なりますが、以下のような流れで仕事をしていきます。

日勤

9:00 出勤

施設に出勤したら夜勤スタッフと引き継ぎを行います。
利用者さまの前日の様子や状況について細かく確認します。
それを踏まえて当日のスケジュールも調整・チェックし、1日の業務がスタートです。

9:30 利用者さまの健康チェック

利用者さまが健やかに過ごすための重要な仕事です。
血圧や体温などを測定したり、お体に痛みなどがあるかどうかをヒアリングしたりして、バイタルチェック表に記入していきます。

10:00 入浴誘導・介助

一般浴や機械浴で、それぞれ入浴介助を行います。
歩行が困難な利用者さまは浴室への誘導も行います。
ただ介助を行うだけでなく、衣服の着脱や洗身を通じて利用者さまのお体の状態を把握します。

11:30 食事準備・介助

厨房で作られた食事を配膳します。
利用者さまに適度に声かけをしながら食事介助を行います。
食後は食べ残しがどれくらいあるか?食事量をチェックします。

13:00 休憩

スタッフも交代で食事休憩をとります。
ちょっと一息つける時間。
同僚とおしゃべりを楽しみながらご飯を食べます。

14:00 レクリエーション

手足を動かす軽い運動を行ったり、頭を使う計算問題をしたり、かんたんな工作をします。
利用者さまが楽しんでいただけるかどうかはアイデア次第。
スタッフが事前に話し合って内容を決めます。

15:00 おやつ提供

利用者さまが楽しみにしている時間。食事のときと同様、おやつの配膳や介助を行います。

16:00 リハビリ等の援助

利用者さまお一人おひとりに合わせたリハビリプログラムを組み、それがこなせるように理学作業療法士などと協力しながらサポートします。

17:00 MTG

その日1日の利用者さまの様子や状況を夜勤スタッフに引き継ぎます。
仕事をする上で困っていることや悩んでいることがあったら相談員なども含め、職種の枠を超えて話し合いながら解決策を見つけていくので安心してください。

18:00 退勤

夜勤

16:30 出勤・申し送り

出勤したら早番スタッフから申し送りを受けます。
その日のご利用者さまの様子や状況など情報共有を綿密に行った上で、その日のスケジュールを調整・確認して勤務開始です。

17:00 夕食準備・介助

昼食と同様、厨房で作られた料理を配膳し、声をかけながら食事介助を行います。
食事後は食べた量をしっかりと確認し、体調に変化がないか目を配ります。

19:00 就寝準備・介助・服薬介助

就寝前の服薬や歯磨き、排泄、着替えの介助を行います。
特に服薬に関しては間違いがないよう細心の注意を払います。

20:30 各種記録

利用者さまの1日の様子や状況を資料に記録します。
体調の変化などが見られる場合は適切に対応します。

21:00 消灯 巡回・庶務等

消灯後は1~2時間に1回の頻度で巡回を行い、安否確認などを行います。
また、ナースコールでの呼び出しにも対応したり、夜勤記録をつけたりなど、利用者さまが眠りに就いてもやることは数多くあります。

3:00頃 交代で休憩

複数のスタッフがいる場合は交代で休憩をとります。
夜食を食べたり、仮眠をしたりすることができ、しっかりと体を休めます。

6:00 起床介助

利用者さまが起きたら排泄介助や着替え、歯磨きの介助などを行います。

7:00 朝食・服薬介助

朝食ができたら配膳を行い、利用者さまに声をかけながら食事を介助します。
また、このタイミングで服薬介助も行います。
食べた後は食事量を確認し、利用者さまの健康状態を把握します。

8:30 申し送り

出勤してきた日勤スタッフに利用者さまの夜間の状況などを引き継ぎ、勤務終了となります。

9:30 退勤